最近知ったのですが、
今どきの小学、中学では遠足は
バスを利用して目的地に行くので実際歩く機会がほとんどないそう。
小学から高校まで毎年4月といえば
砂丘に遠足に行っていた時代は昔話らしいです。
ちゃれすくでは、今年もやります実践ウォーキング!ということで
体力にまだ自信ない人も、順調に体力作りが進んでる人も
砂丘へと無事みんなが歩ききりました!!
やはり砂丘は観光客が多い、テレビカメラもと思っていたら
ジオパークセンターが40万人目とイベント終わった直後に遭遇☆
私達はなので記念すべき40万1人目で入場(*^^*)
馬の背にもチャレンジ。
2014年4月30日水曜日
2014年4月22日火曜日
砂丘の中の最先端
突然ですがこの建物、何でしょうか?
鳥取東部にお住まいの方はご存知の方もいるはず‼︎
鳥取大学乾燥地研究センター、
円形ドームの『アリドドーム』を見学してきました。
世界の乾燥地を発展させるため、様々な研究をしている施設です。
施設はしっていたものの、砂丘の中にこんな広大で立派な施設があったのかと、
驚きで身震いしちゃいました。
アリドドームは亜熱帯と冷帯の環境をつくり、植物の研究をしています。
ちなみにアリドは乾燥地という意味だそうです。
長い間、アリとドームだと勘違いしていました(・・;)
ナミブ砂漠では1500年も育つ株もあるという植物。
たくさんのマニアックな研究施設にふれ、大興奮でした。
素敵な写真をとられる准教授、
説明に感性くすぐられまくりました。
そして研究員の方、
対応して頂いた事務の方、本当にありがとうございました‼︎‼︎
鳥取東部にお住まいの方はご存知の方もいるはず‼︎
鳥取大学乾燥地研究センター、
円形ドームの『アリドドーム』を見学してきました。
世界の乾燥地を発展させるため、様々な研究をしている施設です。
施設はしっていたものの、砂丘の中にこんな広大で立派な施設があったのかと、
驚きで身震いしちゃいました。
ちなみにアリドは乾燥地という意味だそうです。
長い間、アリとドームだと勘違いしていました(・・;)
ナミブ砂漠では1500年も育つ株もあるという植物。
たくさんのマニアックな研究施設にふれ、大興奮でした。
素敵な写真をとられる准教授、
説明に感性くすぐられまくりました。
そして研究員の方、
対応して頂いた事務の方、本当にありがとうございました‼︎‼︎
2014年4月19日土曜日
OKAGESAMADE
もうすぐゴールデンウィーク!
って‼‼‼‼
かなり、ブログを更新してませんでした。申し訳ありません。
「新年度になったはずなのに…大丈夫だろうか?もしくは、廃校?」
なーんて心配をしていただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、
なんとかかんとか2年目を迎えらています。
これも、ちゃれすくーるの活動にご理解を頂いている、鳥取県の担当課の皆様、医療機関の先生方、その他多くの学校や関係機関の皆様、そしてなにより、ちゃれすくーるに通ってくれている、生徒の皆様、そして保護者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
さてさて、ちゃれすくーるの2年目はゆっくりゆっくり始まっています。新しく加わったメンバーもいてのんびり、やっていますよ。
開講してからずっと天候に恵まれ、1限目は毎日ウォーキングを頑張っています。

2限目はそれぞれが次のステップのための学習をして、午後からはSSTや馬房清掃等を頑張っています。
1年間ちゃれすくーるで活動して、多くの方から「表札とか看板とかないと分かりにくい」とアドバイスを頂戴しました。
ので、看板¿表札?を作成しました。

そして、現在は「跳箱」の補修作業を行っています(笑)
再来週は実践ウォーキングⅠ「鳥取なんだから砂丘を歩かなきゃ」ということで砂丘までウォーキンgood👍
そこそこ晴れて、風は強くなくて、決して雨にはなりませんよーに。
ということで今年も1年楽しみます!
もちろん愛言葉は 「a piece of cake」です☆
PS:たけのこご飯はみんなで分けて持って帰りました。激ウマでした☆
登録:
投稿 (Atom)